top of page
JT728 影蝶透波唐草図鐔
銘:武門暇製之 天常
素銅地長丸形鉄土手耳金色絵銀象嵌 丸耳 江戸時代末期
87.7mm×78.7mm×耳6.3mm(切羽台5.2mm)
上製桐箱入落込済
「天常」として保存刀装具鑑定書付
¥400,000
Amatsune Chisokutei. Design of butterfly, wave and arabesque.
Late Edo period
NBTHK Hozon Tosogu Certificate as "Amatsune".
知足亭天常は、志水五代茂永の門人で、「武門暇製之」や「代藩騎士」の銘があることから八代松井家の家臣で、しかも高禄であったことがわかります。活躍期は茂永と同じ天保頃と思われます。この鐔は素銅の下地に土手耳状の鉄の環を嵌め、平地には鋤下げ彫で泥波を表現し、影蝶を透かし、透かし際には金色絵を施しています。鉄の耳には唐草を銀象嵌で表していて、手の込んだ入念な作品に仕上げています。かなり大ぶりの鐔で作者のたぎる創作意欲が見て取れます。銘は「武門暇製之 天常」と、やや味のある書体で切っています。普段、知足亭の銘は流暢な鏨使いですが、この鐔は特別な思いがあったことがうかがわれます。知足亭で、このような大作は稀で、しかも得難い名作です。
bottom of page