top of page
JT1364 算木錘透鐔
NEW
無銘:金山
鉄地撫角形 角耳小肉 室町時代末期
63.1mm×60.4mm×耳5.1mm(切羽台4.4mm)
上製桐箱入落込済
「無銘金山」として保存刀装具鑑定書付
¥370,000
Kanayama. Design of straight ruler and weight.
Late Muromachi period.
NBTHK Hozon Tosogu Certificate as “Kanayama”.
金山鐔は、江戸時代の松宮観山による「刀盤賞鏨口訣」にはすでに固有の名称として紹介されています。室町中期頃に佐治氏が治めていた尾張大野庄の金山地区で発生し、桃山時代には終焉を迎え、江戸時代には大野鐔と呼ばれるようになったと考えられています。金山の特徴は、図形的なデザインで耳には塊状の鉄骨が黒く豊富に出ていることで、ほとんどが7cm前後の小さなサイズです。この鐔は、やや肩に丸味を持たせた撫角形で、天地に定規を、その上下には錘を透かしています。入念なはかりごとを意味するのでしょうか。左右対称に近い図で、金山の典型的な図取りです。槌目仕立てに燒き手をかけた働きのある鉄と、耳には黒々とした鉄骨が観察でき、極上の仕上がりです。小さいながらも独特の存在感があり、握中に収まりが良く、鑑賞すると時の経つのも忘れるほどです。
bottom of page