top of page

JT1171 大黒図鐔

無銘:五代志水甚吾茂永

鉄地木瓜形真鍮据文銀象嵌 丸耳 江戸時代後期

82.2mm×77.2mm×耳3.2mm(切羽台4.2mm)

上製桐箱入落込済

「無銘甚吾」として保存刀装具鑑定書付

 

¥260,000

 

Jingo Shimizu the fifth. Design of Daikoku.

Late Edo period.

NBTHK Hozon Tosogu Certificate as “Mumei Jingo”

 

 

志水家は、平田彦三の甥であった初代仁兵衛に始まり五代目の茂永で金工としての終焉を迎えています。五代茂永は、生年は不明ですが没年が嘉永七年(1854)であることから、神吉深信とは同世代の金工であったと思われます。当時は熊本のみならず、江戸でも甚吾風のものが流行っていたことから甚吾の作風が一世を風靡していたことが伺えます。これは茂永の功績であり当時は高く評価されていたことがわかります。この鐔は、端正な木瓜形、平地に中央部を膨らませた肉置きで左右に大きな櫃穴を開けています。真鍮の据文は大きく、表には笠と袋、裏側には小槌、紐はすべて銀象嵌で表現しています。これは布袋の留守模様と思われます。このような大胆な構図は志水初代を意識してのことと思われます。このような美意識と芸術的な感覚は、茂永がいかに優れた工人であったかを証明しています。同じ図で在銘の作品も残り、茎穴上下に独特の穴が開けられていないことから70歳以降の作品であることがわかります。大きさもあり、保存状態も抜群で雰囲気のある魅力的な鐔です。

五代志水甚吾茂永, Shimize Jingo
五代志水甚吾茂永, Shimizu Jingo
五代志水甚吾茂永, Shimizu Jingo
五代志水甚吾茂永, Shimizu Jingo
bottom of page