top of page

JT0115 霞に水仙図鐔

 

NEW

安藤宜時

銘:宜(花押)

鉄地丸形 角耳 江戸時代中期

74.1mm×72.8mm×耳5.4mm(切羽台5.3mm)

上製桐箱入落込済

保存刀装具鑑定書付

 

¥340,000

 

Andō Yoshitoki. 

Mei: Nobu with Kaō

Scene of narcissus in the mist. 

Middle Edo period 18C.

NBTHK Hozon Tosogu Certificate as “Andō Yoshitoki”. 

 

安藤宜時は庄内金工の実力者で、土屋安親や渡辺在哉と同門で佐藤珍久の弟子でした。在哉と同様、安親にも指導を受けたと言われています。作品は奈良派を感じさせるものが多く、独特の雰囲気を持った作品を作っています。この鐔は、厚手の鉄地に霞と水仙を薄肉彫にして、金と銀の色絵で表現したものです。平地はフラット気味で、槌目による穏やかな変化を付けています。厚手で独特の存在感があり、宜時の並々ならぬ感性を証明しています。これも、安親の指導による成果とも思われます。宜時の作品は大変珍しく、その意味でも貴重です。

霞に水仙図鐔  安藤宜時, Andō Yoshitoki tsuba
霞に水仙図鐔  安藤宜時, Andō Yoshitoki tsuba
霞に水仙図鐔  安藤宜時, Andō Yoshitoki tsuba
霞に水仙図鐔  安藤宜時, Andō Yoshitoki tsuba
霞に水仙図鐔  安藤宜時, Andō Yoshitoki tsuba
bottom of page