top of page
JT0105 秋草図鐔
無銘:西垣二代勘四郎永久
鉄地木瓜形真鍮据文金銀布目象嵌 丸耳 江戸時代中期
80.0mm×76.1mm×耳3.3mm(切羽台3.6mm)
上製桐箱入落込済
「無銘西垣」として保存刀装具鑑定書付
¥320,000
Nagahisa Nishigaki the second. Design of Autumn grass and moon.
Middle Edo period. 18C
NBTHK Hozon Tosogu Certificate as “Mumei Nishigaki”.
西垣二代勘四郎は、寛永十六年(1639)に生まれ享保二年(1717)に没していて、活躍期は元禄時代が中心です。14歳のときに藩命で後藤顕乗の弟子となり、24歳で皆伝を得て肥後に帰っています。後藤家で学んだこともあり、作風は高尚で緻密なものが多いのですが、有名な在銘の田毎月図鐔のように、初代のような自由で奔放な作風のものも制作しています。この鐔は、その田毎月図鐔の裏側と同じような構図で、真鍮の蔦の葉は同じような彫りであり二代勘四郎の作品であることが想像できます。形の良いお多福木瓜形で平地の中ほどをやや凹ませた肉置きで、左右にはやや大きめの洲浜形の櫃穴を開けています。右側から風になびくススキを線彫りし、蔦の葉は真鍮据文、弦月は銀象嵌で、ススキの奥にも金銀の布目象嵌で霞のような味わいを演出しています。神経の行き届いた作品で、元禄時代に流行した琳派のような装飾性を持っています。鉄地は焼き手を加えて艶と味わいを出し、造形は絵画的で格調が高く、得難い雰囲気を持った名作です。
![肥後鐔を代表する二代西垣勘四郎永久の秋草鐔](https://static.wixstatic.com/media/265378_6b53ce1a688f4277a1255d0df469cb0e~mv2.jpg/v1/fill/w_588,h_571,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/JT0105Nishigaki-a_JPG.jpg)
![肥後鐔を代表する二代西垣勘四郎永久の秋草鐔](https://static.wixstatic.com/media/265378_5b3fa562857d41df9883b48f99fc0f1d~mv2.jpg/v1/fill/w_588,h_570,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/JT0105Nishigaki-b_JPG.jpg)
![肥後鐔を代表する二代西垣勘四郎永久の秋草鐔](https://static.wixstatic.com/media/265378_22a1e6d503274f0bafc158b4400827f3~mv2.jpg/v1/fill/w_416,h_619,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/JT0105Nishigaki-c_JPG.jpg)
![肥後鐔を代表する二代西垣勘四郎永久の秋草鐔](https://static.wixstatic.com/media/265378_89951e3ba5d04b49a3f3ece1e5569087~mv2.jpg/v1/crop/x_9,y_0,w_928,h_1407/fill/w_418,h_633,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/JT0105Nishigaki-d_JPG.jpg)
![肥後鐔を代表する二代西垣勘四郎永久の秋草鐔](https://static.wixstatic.com/media/265378_280b9ada3c74449183ab5c391da9214b~mv2.jpg/v1/fill/w_633,h_495,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/JT0105Nishigaki-e_JPG.jpg)
bottom of page