top of page
C295 吉州窯梅花文碗
南宋 13C
高さ71mm×径131mm
上製桐箱入 木札風呂敷付
¥270,000
Black glaze cup with the plum, Jizhou ware
Southern Song dynasty(13th century)
吉州窯は、江南の江西省吉安市永和鎮に築かれた民窯で、唐から様々な器物が焼成され、南宋時代に最盛期を迎えました。特に、日本にも伝わった鼈甲を思わせる玳皮盞(たいひさん)と呼ばれる釉薬が掛けられた茶碗が有名です。この碗は、梅花を藁灰釉にして、全体を吉州窯独特の黒釉を掛けて焼かれたものです。底部は発掘品特有のカセが見られますので、伝世ではなく、近年、発掘されたものと考えられます。この時代の中国の碗は比較的小さいのですが、これはやや大振りで、茶事の碗としても十分に仕えます。釉薬にはあまりカセは見られず、保存状態は極めて良好で、眺めても使っても楽しめる作品です。











bottom of page