top of page
C212 鈞窯青磁素文碗
金 12C
189mm×81mm
上製桐箱入 禹州発掘陶片付 木札風呂敷付
¥450,000
Celadon bowl, Jun ware
Jin dynasty(12th century)
鈞窯は、北宋の五代名窯のうちの一つで、河南省禹県の広範な地域で焼かれました。北宋時代に宮廷で使われる植木鉢や水盤が起源であり、碗や瓶などは金時代以降と言われています。その魅力は何と言っても、緑、青、赤や紫の変幻自在の窯変による色彩の変化です。この碗は赤や紫に発色する銅を使わず、青磁として焼き上げたものです。やや不透明な釉調や口辺の色合いから鈞窯の製品であることがわかります。高台の内側にも施釉していますが、元代のものには見られません。近世、鈞窯のコピーがたくさん出回っていますが、この碗は、禹州発掘の陶片と同じ土や高台であり、端正な姿からも金代の作品であることがわかります。







bottom of page