top of page
JT92 四方猪目透鐔
無銘:平田少三郎
鉄地長丸形 角耳 江戸初期
79.8mm×76.5mm耳3.5mm(切羽台)2.8mm
上製桐箱入落込済
「平田・志水」(伊藤満著)所載
¥380,000
Shozaburo Hirata.
Design of four hearts.
Early Edo period.
Published in "WORKS OF HIRATA & SHIMIZU" by Mitsuru Ito
「平田・志水」の解説には、「やや縦長の有機的な丸形で、天地に猪目を透かしている。左右の尖った形は志水家の作品にまま見られる形であるが、この場合は猪目からきているのであろう。地鉄には焼き手をかけ、耳際に鏨を入れて変化を付けている。すべてに過不足のない完成された作域のもので、雰囲気も明るい。二代少三郎の個性なのであろう。」とあります。
平田二代は少三郎と名乗り、初代彦三没後の寛永12年に熊本に移って制作をしていて、貞亨3年に没しています。八代に住んだ初代は、金銀改役が仕事であるので作品は少なく、平田作品のほとんどがこの二代の仕事です。彦三の金工としての経歴は明らかではありませんが正阿弥風を洗練させた、高尚で教養の高い作風が持ち味です。素銅や山銅に小田原覆輪を掛けた鐔が有名ですが、鉄鐔にも味わい深い魅力的な作品が多く残されています。
bottom of page